公益社団法人日本磁気学会
日本語
|
English
事務局へのお問い合わせ
TEL 03-5281-0106
受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
MENU
メニューを飛ばす
Top
学会に
ついて
日本磁気学会とは
主要な研究分野
会員数・会員の分布図
組織図
役員(非常勤)
名誉会員
平成29、30年度各種委員会
会長からの挨拶
歴代会長
定款・詳細
各種規定
情報公開規定
役員選挙規定
役員の報酬・退職金に関する規程
国際交流
Asia Forum on Magnetics
Asian Union of Magnetics Societies (AUMS)
International Conference of Asia Union of Magnetics
事業計画・事業報告
以前の事業報告・事業計画
学会表彰
受賞者および受賞対象業績一覧
表彰規程
MSJ論文奨励賞
寄付について
事務局
講演会
研究会
学術講演会
第43回学術講演会
第43回学術講演会シンポジウム募集のお知らせ
学術講演会の講演分野の分布
日本磁気学会学術講演会「講演概要集」投稿規定
ポスター講演賞
過去の学術講演会
研究会
第222回研究会/第2回磁気センサ専門研究会
過去の研究会
研究会資料予約購読
日本磁気学会「研究会資料」投稿規程
日本磁気学会研究会資料原稿の書き方
研究会資料への広告・研究会会場での機器展示のご案内
岩崎コンファレンス
第6回 岩崎コンファレンス
過去のコンファレンス一覧
専門研究会一覧
専門研究会運営規程
ナノマグネティックス専門研究会
過去の研究会一覧
世話人名簿
スピンエレクトロニクス専門研究会
第71回スピンエレクトロニクス専門研究会
過去の研究会一覧
世話人名簿
強磁場応用専門研究会
第50回強磁場応用専門研究会
第49回強磁場応用専門研究会
過去の研究会一覧
世話人名簿
化合物新磁性材料専門研究会
過去の研究会一覧
過去の研究会一覧(~2014)
世話人名簿
光機能磁性デバイス・材料専門研究会
過去の研究会一覧
世話人名簿
エネルギーマグネティックス専門研究会
過去の研究会一覧
世話人名簿
バイオマグネティックス専門研究会
世話人名簿
磁気センサ 専門研究会
世話人名簿
完了した研究会
ハイブリッド記録専門研究会
光スピニクス専門研究会
磁性人工構造膜の物性と機能専門研究会
磁気工学専門研究会
超高感度マイクロ磁気センサ専門研究会
刊行物
Journal of the Magnetics Society of Japan
投稿規定
日本磁気学会誌投稿の手引き
学会誌(目次一覧)
電子ジャーナル(JMSJ)
論文投稿
日本磁気学会論文特集号–Trans. Magn. Special Issues–
日本磁気学会論文特集号 (巻号一覧)
日本磁気学会論文特集号 投稿の手引き
Trans. Magn.
Trans. Magn.(目次一覧)
電子ジャーナル(Trans. Magn.)
会報「まぐね」
まぐね投稿の手引き
新技術・新製品
学会誌への広告
出版物
バックナンバー
技術情報
技術情報サービス
磁性材料
磁気記録
磁気物理
スピンエレクトロニクス
磁気応用
ナノ構造
政策等
バックナンバー
技術情報サービス投稿のご案内
磁気に関するQ&A
磁石(初級)
磁気・光磁気記録(初級)
磁気・光磁気記録(中・上級)
磁気物理(初級)
磁気物理(中・上級)
磁気材料(中・上級)
磁気応用(中・上級)
生体磁気(中・上級)
センサアクチュエータ
教育活動
公開講演会
過去の公開講演会
講習会
第24回日本磁気学会初等磁気工学講座(講義と演習による基礎講座)
第42回日本磁気学会サマースクール
次回開催予定
過去の講習会
入会の
ご案内
ご入会の勧め
入会申込
パンフレットPDF
会員情報変更
退会手続き
関連情報
国際・国内会議カレンダー
人事公募
研究助成&表彰
賛助会員情報
賛助会員情報
賛助会員訪問記
関連サイト
他学会サイト
関連団体サイト
学術講演会・研究会
HOME
»
学術講演会・研究会
»
研究会
»
過去の研究会
過去の研究会
投稿日 : 2014年3月12日
最終更新日時 : 2019年1月31日
作成者 :
MSJ
カテゴリー :
研究会
回
タイトル
日時
第221回
回転機用磁性材料の技術と応用
2019.1.24
第220回
光・熱・電気伝導に関する磁気物理の進展
2018.11.22
第219回
ひずみと磁性の相関における新展開
2018. 8.3
第218回
磁気記録用材料の将来と課題について
2018. 5.18
第217回
シン・熱電変換材料
2018. 3.16
第216回
ニューロモルフィックスピントロニクス
2018. 1.25
第215回
複合アニオン化合物磁性材料の最前線
2017.11. 1
第214回
強磁場の分析応用
2017.8. 3
第213回
次世代高効率モータの最近の進展
2017.6. 1
第212回
高周波用磁気デバイス・材料・評価技術の現状と新展開
2017.2.21
第211回
医療と磁気の現状と将来展望
2017.1.27
第210回
”スピン”の可視化とその操作
2016.11.18
第209回
反強磁性が拓くマグネティクスの新展開
2016.10.21
第208回
スピントロニクスにおける次世代材料開発
2016.6.9
第207回
溶液系の磁場効果とその利用-磁気マイクロフルイド,磁気分離
2016.3.18
第206回
発電用電子・磁気材料の現状と今後の展望
2016.1.29
第205回
将来の磁気デバイスを担う新しいナノ磁気構造とスピン操作の可能性
~カイラル磁性とスピンオービトロニクスが拓く新現象~
2015.12.14
第204回
磁気イメージングチュートリアル
~研究を加速させる可視化技術の初歩から最先端まで~
2015.11.25
第203回
大型プロジェクトによる磁気・スピン新機能デバイス研究開発の最前線
2015.7.24-25
第202回
エネルギーに関連する磁性材料の現状とその展開
2015.5.26
第201回
スピン流を利用したスピン輸送現象の理解とその応用
2015.3.27
第200回
磁性材料の作製と評価手法
~ 大型実験施設を用いた材料評価 ~
2015.1.13
第199回
ワイヤレスエネルギー伝送技術
~ 磁気工学の役割とバイオ医療応用 ~
2014.12.8
第198回
スピントルクと次世代の磁気記録への展開
2014.11.21
第197回
高感度磁気センサの研究と製品
2014.07.11
第196回
有機/分子磁性材料の現状と今後の展開
2014.5.16
第195回
磁場が明らかにする科学現象と材料創製
2014.3.17
第194回
光や磁気を用いた3次元新機能デバイス
2014.1.10
第193回
スピンカロリトロニクス―磁気と熱の織り成す協調現象―
2013.12.17
第192回
磁性薄膜形成技術の向上と新展開
2013.11.19
第191回
ベリー位相とトポロジカル絶縁体
2013.7.9
第190回
生体物質の物理
2013.5.24
第189回
高効率モータ -磁性材料と最適磁気回路設計-
2013.2.4
第188回
高周波電磁界活用の最前線
2013.1.31
第187回
磁気ハイパーサーミアと磁性ナノ粒子~医学・臨床の立場から
2012.12.7
第186回
ナノ磁気制御及び検出技術の最先端技術動向
2012.11.2
第185回
日本磁気学会と元素戦略
2012.7.19
第184回
強磁場を利用した物質分離技術
2012.5.25
第183回
磁化のダイナミクスと磁気緩和の物理
2012.3.22
第182回
光が拓く新しい磁気の世界
2012.1.31
第181回
スピンと量子情報処理・通信
2011.12.7
第180回
メタマテリアルからみた光と磁気
2011.10.21
第179回
磁性流体:発明から半世紀、そして次の半世紀
2011.7.27
第178回
磁気の歴史と新展開
2011.5.20
第177回
最先端情報ストレージ技術
2011.9.27
第176回
磁性ナノ粒子のバイオ応用技術の最新展開
2011.1.21
第175回
ナノ構造物質の電磁気学
2010.12.17
第174回
スピン・クロスオーバーの物理
2010.10.8
第173回
エネルギー関連技術としての熱と磁気
2010.8.3
第172回
ナノ磁性体・磁性素子の作成~トップダウンとボトムアップ
2010.5.27
第171回
磁場と生体
~その相互作用と医療への応用~
2010.3.1
第170回
光と磁気のシナジー技術
~次世代ストレージ・光機能磁性デバイス実現のための新技術動向~
2010.1.29
第169回
磁気測定法の最先端と今後の展望
2009.12.18
第168回
スピン流とデバイス応用
2009.11.2
第167回
高性能磁気センサ応用の新展開
2009.8.7
第166回
環境・省エネルギー問題に資する磁気関連技術
~解決に向けて「磁気」ができることは何か?~
2009.5.22
第165回
極限状態の磁気ストレージ(超テラビット記録への挑戦)
2009.3.13
第164回
磁性ナノ粒子の検出とバイオメディカル応用
2009.2.3
第163回
ハード・ソフト磁性材料における高性能化とナノ組織制御技術
2008.12.4
第162回
ベクトル磁気特性技術が拓く次世代電磁力応用機器
2008.10.30
第161回
光と磁気が織りなす現象の新展開
2008.7.14
第160回
中性子による磁性研究の最近の展開とJ-PARC大強度中性子源の実現による今後の展望
2008.5.16
第159回
半導体のスピン機能とデバイス応用
2008.3.3
第158回
次世代高密度磁気記録:パターンドメディアかハイブリッド記録か
2008.2.1
第157回
エレクトロニクス実装技術における高周波磁気応用の新展開
2007.12.6
第156回
医用磁性ビーズの作製とその応用
2007.10.30
第155回
磁気イメージング技術の最前線
2007.7.20
第154回
ナノ構造磁性体作製技術の最新動向
2007.5.15
第153回
MTJの進展とスピンエレクトロニクスデバイスの展開
2007.2.27
第152回
磁気と光の先端技術と高密度ストレージの将来
2007.1.31
第151回
ここまできた次世代ハイブリッド記録の基礎技術
2006.11.17
第150回
Mn系磁性材料の物性と応用
2006.10.18
第149回
マイクロ波フェライト素子の動向と新左手系材料への期待
2006.6.27
第148回
様々な磁化反転現象
2006.5.18
第147回
希土類磁石の最新動向とその応用
2006.3.14
第146回
L1
0
型磁性規則合金の基礎とその進展
2006.2.20
第145回
スピン流駆動デバイスの最前線
2006.1.30
第144回
実用化段階を迎えた垂直磁気記録
2005.10.21
第143回
モータの高性能化技術と開発事例
2005.8.25
第142回
小型磁石を利用したマイクロアクチュエータ
2005.5.24
第141回
磁性ビーズの作製とバイオ応用
2005.3.15
第140回
層間磁気結合
2005.2.15
第139回
超高密度磁気記録の更なる飛躍を目指して
2005.2.1 – 2
第138回
磁性微粒子研究の新展開
2004.11.26
第137回
SQUID技術の開く新時代
2004.7.23
第136回
高温超伝導体薄膜材料の15年史
2004.5.19
第135回
垂直磁気記録の最近の技術動向と将来展開
2004.3.12
第134回
スピンエレクトロニクスの現状と将来
2004.1.29
第133回
胎動期を迎えた光・磁気ハイブリッド記録
2003.12.9
第132回
磁気素子作製のための微細構造制御技術の最新動向
2003.11.28
第131回
電磁ノイズ吸収技術の高周波化、スケールダウンの現状と将来像
2003.7.4
第130回
省エネルギーにつながるモータの高性能化技術
2003.5.22
第129回
磁気センサ・磁気計測技術の最新動向
2003.3.14
第128回
磁気ストレージ技術の趨勢はどこに
2003.1.30
第127回
光と磁気の最近の話題
2003.1.17
第126回
微細加工磁性体におけるスピン偏極伝導現象とその応用
2002.11.22
第125回
磁気科学とバイオサイエンス
2002.5.21
第124回
ハードディスクの最近の技術動向と新たな応用の展開
2002.3.7
第123回
通信用磁気デバイス・磁気MEMSの動向と将来展望
2002.2.7-8
第122回
遷移金属・貴金属系磁気記録材料の磁気物性と磁区構造
2002.1.18
第121回
スピンエレクトロニクスの現状と将来展望
2001.10.23
第120回
希土類ボンド磁石
2001.5.24
第119回
磁性人工構造膜の物性と機能専門委員会「微小磁性体の物性―微細化による新規物性の発現と課題」
2001.3.6
第118回
100Gb/in2時代の磁気記録 -新しいアプリケーションと技術展開-
2001.2.1-2.2
第117回
薄膜アクチュエータの応用と新展開 -磁気工学における将来展望-
2000.12.22
第116回
MRAM及び競合技術の現状と将来展望
2000.11.17
第115回
酸化物セラミックスの新物性と新機能
2000.5.23
第114回
パラダイムシフト期を迎えた高周波電磁計測技術
2000.3.17
第113回
リムーバブル記録の現状と将来展望
-光と磁気の融合の可能性も含めて-
2000.1.27~28
第112回
トンネル磁気抵抗効果の応用に向けて
1999.11.26
第111回
微細加工微小磁性体における新しい物理現象
1999.7.21
第110回
生体磁気科学の現状と将来展望
1999.5.26
第109回
半導体スピンエレクトロニクス -エレクトロニクスデバイスへの新提案-
1999.3.18
第108回
薄膜磁気ヘッドの課題と将来展望
1999.1.28~29
第107回
超高感度マイクロ磁界センサの開発動向とその応用
1998.11.6
第106回
微細加工と磁性-磁気デバイスへの応用
1998.7.16
第105回
環境重視社会における磁性材料~電気自動車への取り組みと永久磁石
1998.5.28
第104回
磁性材料をとりまく最近の磁界解析の動向と展望
1998.3.17
第103回
超高密度磁気記録技術 - 21世紀のストレージ技術としての課題 -
1998.1.29-30
第102回
有機磁性体の現状と展望
1997.11.21
第101回
高温超伝導研究10年 - 現状と展望
1997.7.23
第100回
応用磁気のフロンティア
1997.5.23
第99回
GMR
1997.3.7
第98回
光と磁気の新しいながれ
1997.1.30-31
第97回
硬質磁性材料応用の新展開-応用技術と材料開発の接点を求めて
1996.10.16
第96回
マイクロ磁気デバイス・マイクロアクチュエータ
1996.7.23
第95回
超微細構造磁性体の物理
1996.5.24
第94回
磁気で計る-可視化の応用と問題
1996.3.22
第93回
超高密度磁気記録の現状と今後の展望
1996.2.1-2
第92回
磁性体-半導体ハイブリッド:新しい構造と機能
1995.10.26
第91回
ナノ構造半導体とプロセス
1995.7.14
第90回
高温超伝導の新しい展開をめざして
1995.5.25
第89回
メゾスコビックな技術磁化制御の将来への展望
1995.3.7
第88回
巨大磁気抵抗効果の展望
1995.1.26-27
←
過去の学術講演会
学術講演会の講演分野の分布
→
検索: