2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 6.04 6.04:ISOM2004 近接場光による高密度光ディスク 光記録では光のスポット径により記録密の制限を受けるが、近接場光を利用することによって1以上の高NAレンズを実現し、高密度記録を行った結果が韓国で開催されたIS […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 7.03 7.03:(第11回ハイブリッド専門研究会開催報告) 高Ku磁性薄膜、熱アシスト磁気記録の最近の進展 2004年11月16日、日大理工学部において参加者33名を得て、第11回ハイブリッド専門研究会が開催された。 キャ […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 9.04 9.04(第10回ナノマグネティックス専門委員会・第12回ハイブリッド記録専門委員会の合同研究会報告) 超高密度磁気記録の更なる飛躍を目指して 2005年 2月 1日-2日の2日間にわたり、日大理工学部駿河台校舎において […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 9.01 9.01(IEDM2004より) IBMが3次元高集積磁気メモリのアイデアを披露 IBMのDr.ParkinがIEDM2004(講演番号37.1)で披露した”Domain Wall Magnetic Rac […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 11.03(Intermag 2005) タイトル: ハーフメタルを使用した磁気ヘッドの実現可能性が見えてきた (Intermag2005から) 概要: アルプス電気はホイスラー合金を用いたデュアルスピンバルブタイプの 高出力 CPP-GMRヘッドを開発した. […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 11.04(Intermag 2005) タイトル: 記録ヘッド材料に大きな進展 – [FeCo/Pd]積層膜でBs=2.57Tを達成(Intermag2005から) 概要: 富士通の野間氏らは強磁性FeCo層とわずか1原子層程度の厚さの非磁性Pd […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 12.05(Intermag Asia 2005、April 4-8, Nagoya, Japan) タイトル: 製品化にともない垂直磁気記録媒体の発表内容が大きく変わりつつある(Intermag名古屋) 概要: 垂直磁気記録媒体の製品化が開始される年にあたる今回のIntermag(名古屋)の磁気記録媒体に関するセッシ […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 12.03 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_12/pr_j1401.htm http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_05/pr_j1 […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 13.07 (富士通(株)の6/27プレスリリース) 分野: 磁気記録 出典: アルミナナノホールの一次元配列化を実現 タイトル: バリウムフェライト磁性体を用いた磁気テープ媒体の開発 概要: 山形富士通、富士通研究所、神奈川科学アカデミーは、世界で始めて陽極酸化アル […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2014年11月5日 MSJ 磁気記録 14.06 タイトル: 磁気記録研究会設立40周年記念大会が開催される 概要: 電子情報通信学会 磁気記録研究会設立40周年記念大会が開催された。磁気記録分野の過去,現在,未来と続く技術の流れが,課題への取り組み方,解決過程と供に […]