2025年10月6日 / 最終更新日 : 2025年10月7日 MSJ 若手研究会 第2回 MSJ若手研究会 開催日:2025年11月25日(火)14時~26日(水)午後(一泊二日開催) 会場:八海山セミナーハウス 若手研究者の交流の機会を設けることで,交流を通じた新しい発見や分野間の協力関係(若手研究者のネットワーク)を築いていただくことを目的とした研究会です。
2025年10月5日 / 最終更新日 : 2025年10月7日 MSJ MSJ若手研究会 日本磁気学会では、これまで「初等磁気工学講座」や「サマースクール」を通じて、磁気分野に携わる若手・中堅研究者の皆さまに基礎から応用に至る幅広い講義を提供してまいりました。 2024年度より新たにスタートした 「MSJ若手 […]
2025年9月9日 / 最終更新日 : 2025年9月26日 MSJ 岩崎コンファレンス 第10回 岩崎コンファレンス ―磁性体がもたらす多様性と可能性― 日本磁気学会では、岩崎俊一名誉会員が2010年に日本国際賞を受賞(タイトル:「垂直磁気記録方式の開発による高密度磁気記録技術への貢献」)したことを記念し、いただいたご寄付を基に「岩崎コ […]
2025年8月26日 / 最終更新日 : 2025年8月26日 MSJ 研究会 第258回研究会/第104回ナノマグネティクス専門研究会 放射光 × ナノマグネティクス 高輝度な放射光を用いた磁性研究は, 電子・磁気状態の直接観測や, 元素選択的な磁気分光によるスピンと軌道磁気モーメントや多極子の対称性の評価, 素励起の観測, 微小領域のイメージング計測や […]
2025年8月22日 / 最終更新日 : 2025年9月24日 MSJ 研究会 第257回研究会/第3回AI専門研究会 マテリアルズインフォマティクスが切り拓く磁性材料研究の最前線 近年,ビッグデータや人工知能技術の発展により,情報科学に基づく問題解決プロセスの活用が重要性を増しています.特に磁性分野においては,機械学習やデータマイニング […]
2025年7月7日 / 最終更新日 : 2025年7月11日 MSJ 研究会 第256回研究会 交代磁性体に関する研究の最近の進展 強磁性体や反強磁性体と並ぶ第三の磁性体として交代(交替)磁性体が近年注目を集めています.交代磁性体は正味磁化がほぼゼロで漏洩磁場が小さいにもかかわらず,磁気モーメントの配列の特異性によ […]
2025年4月23日 / 最終更新日 : 2025年7月17日 MSJ 研究会 第255回研究会/第76回化合物新磁性専門研究会/第53回光機能磁性デバイス研究会 磁性体研究のための新しい光源と理論 X線自由電子レーザー登場や高次高調波発生の確立により,実験室レーザーと放射光X線が完全に融合し,どの波長でも光源のパルス性を活かした研究が可能になった.磁性体などへの応用も始まっており […]
2025年4月2日 / 最終更新日 : 2025年4月2日 MSJ 第251回研究会報告 「機能性磁気デバイスのための磁性薄膜の成膜技術」 日時:2024 年11 月18 日(月)13:00~17:20 場所:ワイム貸会議室御茶ノ水およびオンライン(Zoom) 参加者:48名(現地:22名,オンライン:26名 […]
2025年3月26日 / 最終更新日 : 2025年5月22日 MSJ 研究会 第254回研究会/第52回光磁性機能デバイス・材料専門研究会 磁気と光を使ったセンシング技術の新展開 磁気を利用した光計測技術は,磁性材料の磁区構造や電子物性,磁気ダイナミクスなどの基礎研究に広く利用されてきました.また,工学的には光磁気記録技術などの応用技術にも利用されてきました […]